翻訳と辞書
Words near each other
・ カワリヒメシャクケイ
・ カワリミズカビ
・ カワリモリモズ
・ カワルミライ
・ カワレオ
・ カワーサレイクス
・ カワード
・ カヲルとゆいのいっかいやらして
・ カン
・ カン (ソンム県)
カン (バンド)
・ カン (マヤ暦)
・ カンださん☆アイぽんの ネギまほラジお
・ カンださん☆アイぽんの ネギまほラジお!?
・ カンださん☆アイぽんのネギまほラジお
・ カンださん☆アイぽんのネギまほラジお!?
・ カンちゃん
・ カンアオイ
・ カンアオイ属
・ カンアオイ類


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

カン (バンド) : ミニ英和和英辞書
カン (バンド)
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


カン (バンド) : ウィキペディア日本語版
カン (バンド)

カンCan)は、1968年西ドイツで結成されたロック・バンド。のちのパンクニュー・ウェイヴオルタナティヴ・ロックエレクトロニック・ミュージックポスト・ロックなどに大きな影響を与えた。
今日的な音楽性を先取・開拓した非常に独創的な音楽集団としての評価が高いが、実は非英語圏のロック(ことにプログレッシヴ・アヴァンギャルドな)バンドとしては最初期にオーヴァーグラウンドでの商業的成功を得たバンドでもある。
== 概要 ==
1968年、イルミン・シュミット(:en:Irmin Schmidt)、ホルガー・シューカイヤキ・リーベツァイトミヒャエル・カローリのドイツ人と、アメリカ人の実験音楽家デイヴィッド・ジョンソン(:en:David C. Johnson)によってケルンで結成された。最初期は「インナー・スペース」の名で活動していた。
イルミン・シュミット(キーボード他)は、ホルガー、デヴィッドと同様、大学のシュトックハウゼン教室の生徒で、アカデミックな音楽教育を充分受けていた。ほかにもリゲティ・ジェルジルチアーノ・ベリオについてピアノや指揮を学んだほか、ジョン・ケージと交流し(ケージの作品をドイツ国内で最も早い時期に演奏したという)、1960年代中盤に渡米してスティーヴ・ライヒラ・モンテ・ヤングテリー・ライリーと共演するなど、当時有望な若手現代音楽家と目されていた。
ホルガー・シューカイ(ベース)はシュトックハウゼンの影響で電子音楽的アプローチを研鑽するかたわら、ジャズ・バンドでもプレイした。家電工場を手伝うなどの経験により、電子機器のエンジニアリングにも長けていた。スイスの高校に音楽教師として赴任した際、そこの生徒だったミヒャエルと出会う。カン解散後のソロ活動は、メンバーのうちで最もよく知られている。
ヤキ・リーベツァイト(ドラムス)はチェット・ベイカーテテ・モントリューなどのビッグ・ネームと競演した他、本国ドイツの前衛トランペッターであるマンフレッド・ショーフ(:en:Manfred Schoof)のバンドにも参加、フリー・ジャズ・シーンでキャリアを積んでいた。
ミヒャエル・カローリ(ギター)はスイスの高校時代にホルガーと知り合った。「そこでホルガーから直接教えを受け、逆にホルガーにフランク・ザッパヴェルヴェット・アンダーグラウンドビートルズなどを教えた」という話が広く伝わっているが〔『ディスク・セレクション・シリーズ』54ページ、『ドイツのロック音楽』49ページ。〕、ミヒャエル自身は「学校では直接彼から音楽を教わっていないんだ。(中略)それとロックではなく、むしろソウルのほうが好きで、ジェイムス・ブラウンのようなのが好きだったんだよ」と語っている〔『サイケデリック&エクスペリメンタル』252ページ。〕。
イルミン、ホルガー、ヤキは雅楽に関心があり〔『Remix』23ページ、103ページ、108ページ。特にイルミンは大学時代に雅楽の研究を行ったことを明かしている。〕、ミヒャエルはアフリカ音楽を愛好するなど〔『Saw Delight』所収の『Sunshine Day And Night』は、カローリがケニアを訪れた際、現地の音楽に触発されて作った曲である(『サイケデリック&エクスペリメンタル』262ページ)。〕、メンバーたちは民族音楽に対して親近感を持っていた。彼らはバンドを結成し、知り合いの貴族に貸してもらったネルフェニッヒ城館をインナー・スペース・スタジオと名付け、そこでセッションを始めた。録音機材は2トラックのテープレコーダーという質素なものだったが、バンドはこの機材を1974年まで使い続ける〔『ドイツのロック音楽』50ページ。〕。
デイヴィッド・ジョンソンは1968年中に離脱。ほぼ同じころ、マルコム・ムーニー(:en:Malcolm Mooney)がボーカリストとして参加した〔徴兵忌避のためパリにいたアフリカ系アメリカ人の彫刻家・詩人で、美術界にもコネクションがあったイルミンの誘いでリハーサルを見学していたところ、突然乱入し歌い始めたと言う。それがきっかけで、それまで人前で歌ったことなどなかったマルコムがメンバーに迎えられた(『Remix』24ページ、30ページ、『サイケデリック&エクスペリメンタル』253ページ。ただしイルミンとマルコムが出会った場所については、前者は「美術館」、後者は「(イルミンの証言によると)画家の家」となっている)。〕。マルコムの独特なボーカルが、メンバーたちに「ロックバンド」への志向を目覚めさせたという。マルコムは1st、2ndに参加したのち脱退。後任のボーカリストとして、ミュンヘンの路上でパフォーマンスをしていた若い日本人ヒッピーのダモ鈴木がホルガーとヤキによってスカウトされた。彼の個性的なキャラクターはバンドの音楽とうまく合致し、カンの全盛時代を象徴するような存在となった。
バンド名の由来は、英語の可能を意味する助動詞「Can」、「Communism」(共産主義)・「Anarchism」(無政府主義)・「Nihilism」(虚無主義)の頭文字を並べたもの、メンバーがあらゆるアイデアを放り込むカン(缶)、日本語の「感」や「勘」に由来するなどと説明されているが、実質的なリーダーであったイルミンは「ある朝、ヤキとマルコムがやってきて「CANはどうだい?」と言うんだ。「CANか、いいじゃないか!」というわけで名前が決まった〔『Remix』108ページ。〕」、ヤキも「もしかしたら(提案したのは)マルコムと私だったかもしれない〔『サイケデリック&エクスペリメンタル』253ページ。〕」とそれぞれ述べている。両者とも明確な由来には答えていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「カン (バンド)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.